前々から気になっていた『モンテッソーリ子どもの家』を見学に行って来ました。

家から自転車で10分弱。毎週通っている地域の児童館のソバ。
だけど、本当?にただの一軒家

。
最初、外から場所だけ確認した時はびっくりした

。
そして、中に入ってもびっくりした

。
およそ10畳くらいの部屋の中にあるわあるわ
棚!そして教具や絵本の数々。
私がワクワクして、どれも試してみたかった。。。
そして、一昨日土曜日はここら辺の区の小学校の運動会

があったため、今日は代休で、卒園生が数人来ていました。
ここら辺ではよくあることらしいです。
私たちが訪れた時間は丁度自主活動の時間で、好きな教具でお仕事してる時間でした。
。。。が、ムスコさん。
小さいペグ指しをやってた、月齢の近い女の子の邪魔したり、
しょうがないので、その子にはひも通しをやらせて、ムスコはペグをさせてもらったものの。。。
片付けるとき、一個づつ片付ければいいものを、台をひっくりかえしてバサーとして全然入らず撒き散らしたり。。。

トイレ

の時間になったから、みんなが順番にトイレ行くのを、すでにオムツでしてるくせに自分も勝手にズボンとオムツを脱ぎ、便座にまたがる。。。 orz
自主活動も終わり、先生への質問タイムで部屋を後に。
・今日は指導の先生は約4人いたけど、毎日変わるそうです。
・そして、毎週木曜日は英語で話す日らしいけど、あんまり出来ていないそうな。月2回ほどネイティブの方に来てもらっているらしいです。
・制服はないけど、白い帽子

、ビロードっぽい生地のバッグが規定(かわいかったけど、一個づつ
防犯ブザーが付いていたのは時代だな?)。
さて、ここでお話を聞いて残念だったのは。
外遊びが全然ない。(でも、普通の幼稚園がやるような行事はあるそうな。遠足行ったり、発表会があったり)
すごい狭い庭にあるおもちゃの滑り台や、持ち運び出来る砂場でのちょっとした遊びならするけど、あとは、降園後に公園に行ってください。とのこと。
他のHPのあるモンテ園だと、1時間くらいは絶対に外遊びの時間を取ってるけど、ここはずっと家の中。
『他にはない教具がありますから』
確かにそうだけど、ムスコには無理だろうな。。。
説明聞いているそばから『お外行こう?』だし。 orz
あと、なんだかお受験気質(?)な感じ(いや、ちょっと違うな)
家の卒園生は優秀ですよ。作文の発表会に選ばれたり、リーダーシップを取ったり。。。みたいな話をちょっと聞かされ、ん?と思った。
なんだか違う。。。みたいな。
ICEなんかに一日ぐらい通われるといい。みたいな事も言っていたし。
モンテッソーリって幼児教室に通ってまでするようなことじゃないと思うんだけどな。私。。。
確かに女の子の方が多かった。大人しいムスメだったら絶対入れていただろうけど、ムスコには合わないな?。。。
強いて言うなら私がたまに来て遊びたい

私が初めて『モンテッソーリ』を知ったのはシンガポールに駐在していたときでした。
とある高速道路の入り口付近にデカデカと『
Montessori』の文字と園庭と建物。その時はまだ子どももいなかったのでスルーだったけど、
日本に帰ってきてからも近所で見かける『モンテッソーリ子どもの家』の看板。
最初は宗教??とも思った。
それからネットなどで少しずつ知るようになり、よさそうな所だな?と思うようになりました。
縦割り保育ってのがとっても魅力的。これなら、小さい子はまだ分らないし、出来ないんだから助けてあげなきゃと小さい頃から思えそうだから。
なんせ、私が読んだモンテッソーリの本って『ひとりでできた』だけ完読済みですが、『一人でするのを手伝ってね』はまだ途中だし。全然勉強不足です。本読む時間作ろう。。。
楽しかった?(私は)
ほかにもまだまだ
モンテッソーリ系の所はあるので、色々と体験してこようかな♪